印刷第25回 砂金掘り大会2025 & 第22回 砂金甲子園!東西中高交流砂金掘り大会

☆7月26日(土)一般大会 参加申し込み受付中、参加枠残り10くらい(2025.6.23現在)

☆7月27日(日)学校大会 参加申し込み〆切(12校確定)

※大会申し込みは 必須事項を記載の上、お問い合わせフォームからお願いします。


砂金甲子園!東西中高交流砂金掘り大会

第22回大会参加校決定!!

灘、神戸女学院、桐朋、開成、麻布、山梨学院、逗子開成、市川学園、海城、大妻、聖心女学院(初)、城北中高(初)

 

☆以下は必見☆

・第19回大会から学ぶ基本ルール

・参加の前に予習必須!一般大会も学校大会も公式YouTubeをみておこう!

・砂金甲子園事前学習!中高生のための基本ルール

 

砂金甲子園とは、砂金掘り大会学校対抗戦です。みんなの思いを背負って学校名をかけて勝負に挑む!一般大会と違うのは個人競技か団体競技か、です。ルールを簡単に言うと、、、

団体戦で獲得した点数 + 個人戦×5戦 で獲得した点数を足して、点数が最も多かった学校が勝ち

という極めてシンプルなものです

もちろん「パンニングのスピードと正確さを競い合い、1粒LOSTごとに、自身のタイムに3分間のペナルティタイムが加算され、そのうえで最もタイムが早かった者が勝ち」という湯之奥金山博物館・砂金掘り大会の基本ルールの上に立った上です。(※世界大会のルールに沿って改めた博物館独自ルール

団体戦は初参加の生徒たちを含めてチーム全体で挑むもの、個人戦は結果を左右する大きな戦いで、先鋒から大将まで、各校5人のパンニング精鋭を選出し挑むもの。どこに誰を配置するかは、リーダーや顧問の采配にかかっています。

ちなみに、個人戦は競技皿が各試合ごとに変わりますが、パンニング理論さえ押さえていればどんな皿が来たって怖くないはず!?(当館で使用されている競技皿は現在販売されていません)

 

【当日のタイムスケジュール(仮)】※状況に応じ多少の変動有

8:30~       受付

8:50▶9:10  開会式

9:10▶9:20   競技説明・競技準備

9:20▶10:20  団体戦(15人リレーパンニング/30分)・団体戦記録集計による途中成績発表

10:30▶11:30  個人戦(全5試合 ※先鋒➡次鋒➡中堅➡副将➡大将)

11:30▶12:20  集計(選手は休憩・昼食タイム)

12:20▶12:50  表彰・閉会式

12:50▶13:30  記念撮影・各校交流タイム(フリー)  

14:00  ―すべてのプログラム終了・解散―

 

【基本ルール】

・会場内に特設された競技フネ(縦1.5m×横77cm×高20㎝)でバケツの砂中に混入されている砂金を制限時間内に正確にかつスピーディに採取する競技です。

・見つけることの出来なかった砂金は、1個につき3分のペナルティが加算され、それが総合タイムとなります。

・バケツの砂を全て揺すり終えたら競技終了です。揺すり終わってフネの中に溜まっている砂を再度パンニングすることは失格行為となります。

・砂金を見つけ出す選鉱パンニング皿は、博物館指定皿を使用していただきますので、自分の皿は使用できません。

・「位置について」→「用意」→ スタート合図のホイッスル で 各競技開始。その際、競技スタイルは立っても座っても、競技フネに入っても選手の自由。ただし、競技中の椅子の持ち込みや使用、動力の使用は不可。

・大会は「生徒全員が選手」をモットーに選手最大15人までエントリー可能の「団体戦3㎏×15バケツ(1試合30分リレー)」と、各校より精鋭5人(先鋒→次鋒→中堅→副将→大将)を選抜した5人1組の「個人戦(8kg/7分間)×5試合」(所要時間約50分間)の合計得点で競われる。

・競技終了の意思は、砂金の瓶のフタを閉める ⇒ タイムストップボタンを2回押す ⇒ パンニング皿を持つ手を高く上げ終了の意思表示を示す ⇒ パンニング皿はその場に置き、ふたを閉めた砂金ビンだけを持って本部集計係へ提出 ⇒ 本部が記録したことを確認して終了。

・団体戦、個人戦いずれの場合でも、砂金がゼロという競技砂はない。必ず1粒以上の砂金が入っている。

 

【競技皿・パンニング皿について】

団体戦では博物館指定パンニング皿(φ30cm)を使用。

個人戦では大会本部指定のパンニング皿を使用。各試合ごとに、開始前にパンニング皿の種類を本部が指定する。選手は指定された皿を使用する。

【団体戦ルール】

団体戦の各選手の競技順番は、各校より提出された選手表を参考に、事務局で事前に決定。リストに競技順をふりわけるので、同じ番号の競技シールを見える箇所に貼る。(提出〆切は10日前まで)当日、控えテントにも掲示しておくので各校とも、自身の順番など確認・把握しておくこと。提出〆切に間に合わなかった学校は「学校名+1~15」で示す。

個人戦における選手選抜は各校に任せる。ただし、選抜選手5名の名前(読み方・学年)と競技順番(=先鋒~大将)までを、大会7日前までには電話、メール、FAX、いずれでもいいので、大会事務局に連絡すること。間に合わなかった学校は「学校名+1~5」で示す。当日の連絡は本部対応不可。また連絡遅延によって発生した印刷物などの差し替えも不可。

試合順は、団体戦(30~40分)の後、個人戦(50分)とする。

 


砂金掘り大会(一般大会)

「砂に混入された砂金を制限時間内にどれだけ早く・正確にパンニングできるか」砂金掘りをスポーツ競技化した大会です。定員先着200名(定員になり次第締め切ります)みなさんの挑戦をお待ちしております!

ジュニア部門は予選なしの決勝戦。男女一般部門は予選→決勝です。なお昨年から引き続き、男女一般部門のみ新方式を導入。予選①、②の各上位1割が決勝戦に進出。(20人に達するまで、①②上位から一人ずつ進出者に選抜されます)決勝戦進出のチャンスが全世代に!。とりあえず今年もやってみます。なお、自己申請式なので、とくに申し出がない場合は②へのエントリーとなります。とにもかくにも奮ってご参加いただき、日々精進してください。

【会  場】 金山博物館専用駐車場

【種  目】 ・ジュニア部門(小学生~中学3年まで)(砂量6kg)

       ・男女一般部門

         予選①U40  (高校生から40歳までの男女)(砂量10kg)

         予選②アダルト(41歳以上の男女)(砂量10kg)

          →  予選①、②の各上位1割+αによる決勝戦(砂量16kg)

【定  員】 全部門合わせて200名 ※定員になり次第受付終了

【参 加 費 】 小学生 500円/中学生以上 1,000

【申込方法】 メール(HP最下部お問い合わせフォーム)にて 申込開始は6月2日(月)から

      ・お問い合わせフォームの「お問い合わせ内容」の最初に「砂金掘り大会2025 申込」と記載する

      ・住所、氏名(読み方)、学年または年齢、参加部門、開催日まで連絡が取れる連絡先 を明記する

      ・複数人まとめて申込する場合は、代表者が全員分の情報をまとめ送信する

      (2025.6.23現在) 

 

【タイムスケジュール (仮)】

※当日の運営状況、参加人数の変動により試合時間が前後、もしくは内容が変動することもありますので、参考としてご覧ください

 また、入賞していても表彰式に参加していない場合、特段の理由ない限り次点繰り上げ入賞といたします。

  9:30 ~   9:50   受付

10:00 ~ 10:25   開会式

10:25 ~ 12:05   ジュニア・男女一般部門予選(全6試合)

12:05 ~ 12:30   昼休憩

12:30 ~ 13:50   男女一般部門②、③予選(全5試合) ➡決勝戦出場者決定 

14:20 ~ 14:35   男女一般部門②、③決勝戦

14:35 ~ 14:50   集計

14:50 ~ 14:55   頂上決戦(ジュニア部門1位 VS 男女一般部門1位)

15:15 ~ 15:30   表彰・閉会式

15:30         ―すべてのプログラム終了・解散―

← 前のページに戻る