印刷博物館日記(2025年)

当館では地域の行事に沿ったお飾りをエントランスに再現するなど、

ご来館いただいたお客様の目を少しでも楽しませることが出来れば、

また、合わせて地域の行事や風習も知っていただけたらと願っています。
このページでは、そんな日々の博物館内での小さな出来事や、こんなことも予定しています、

スタッフの”こころにうつりゆくよしなしごと”を書いています。

”たまには覗いてみるか”という軽い気持ちでどうぞ御覧ください。

 

最終更新日:4月24日


4月24日(木)

 こんにちは。Yです。

 本日は当館の開館記念日です。1997年4月24日、下部温泉郷の入り口にオープンしました。それから28年、総入館者数は51万人を超え、たくさんのお客様にご利用いただきました。こうして開館記念日を毎年迎えられるのも、地域のみなさま、ご利用のみなさま、博物館応援団のみなさま、そして管理運営をサポートしてくれる業者のみなさまなど、多くの方の応援のおかげです。本当にありがとうございます。おいでの方に「来てよかった」、「また来たい」と思っていただけるよう28年目も明るく・楽しく・元気よく取り組んでいきたいと思います。

開館記念日を祝い、館内をポップに装飾してご利用のみなさまをお迎えしています♪


4月20日(日)

 こんにちは。Yです。本日は午前中に4回目となる「シン・サンポ」、午後には開館28周年を記念してもーん父さんのグリーティングイベントを実施しました。シン・サンポでは町役場本庁舎が位置する切石地区を散策し、グリーティングイベントでは、もんちゃんによる展示解説や写真撮影会などを行い、参加のみなさまには良い時間をお過ごしいただけたようです。ご参加のみなさまありがとうございました。


4月18日(金)

 しもべ黄金の足湯終了の告知から数日、もんちゃんのXで当該記事のポストには、SNSをスタートした以来、見たことないくらいのインプレッションの数字があり、たくさんの反響があることがわかります。またそこに寄せられるコメントからも、ずいぶん多くの人に愛されていたことが感じられます。アニメ・ゆるキャン△の聖地としてもゆるキャン△ファンの方が多く訪れていました。

 当館駐車場敷地内にあるため、訪れてくださった方が気持ちよく時間を過ごせるように、毎日のお掃除や環境美化に努めるのが、当館職員の仕事のひとつでもありました。夏の暑い時期、汗だくになって掃除しているスタッフの姿を見かけたことがある方もおられるのではないでしょうか。夏はまた浴槽内の青ゴケがよく育つんです。春夏秋冬、毎日お掃除が日課でした。そんな人知れずの小さな苦労と引き換えに、来館したお客様方、そして下部温泉に訪れてくれた観光客の皆さまがゆったりとご利用くださる場所となっていたことが、SNSに寄せられたコメントで改めて感じられました。顔は見えなくても毎日たくさんの人が喜んでくれていたようでうれしい限り。

 しかしながら、このほどの終了理由はお知らせのとおり、施設の老朽化による配管漏水。悩まず出した答えではなく町の関係各所が幾度も検討を重ねた結果でありますので、どうぞ皆様ご理解くださいますようお願い申し上げます。ただ、下部温泉源泉を気軽に楽しんでいただける足湯は、下部温泉駅前の「サンロード温泉・しもべの湯」敷地内にもあります。駅を正面に眺めながらの足湯となっていますので、癒しスポットとしてご利用いただけますようご案内申し上げます。

 なお、黄金の足湯建屋は土足厳禁の休憩スペースとしてご利用可能なように、建屋の日々のお掃除をしてまいりますので、お湯はありませんが、引き続き、公共施設利用のマナーを守って、どなた様もお気軽にご利用ください。

 さて、扉にもありますように来週の木曜日の24日、開館から28年目を迎えます。24日に先立って、20日の日曜日は午前中に「シン・サンポ」、午後1時半から3時前の間、もーん父さんグリーティングが開催されます。いずれもご参加されたい方は、博物館にご連絡くださいね。長い歴史の中ではいろんなことがありますが、そのいろんなことすべてが、28年目の当館にとっていい方向に流れていくように、充実した、実りある、有意義で穏やかな1年でありますようにと心から願うところです。


4月15日(火)

 こんにちは。Yです。

 埋設給湯配管の経年劣化に伴う漏水箇所が確認され、3月より利用休止となっていた「しもべ黄金の足湯」ですが、このたび、2025年4月15日(火)をもって終了することとなりました。ご利用予定の皆様にはご不便をおかけいたしますがご理解賜りますようお願いいたします。

 なお、時期は未定ですが、別の形で建屋をご利用いただけるよう検討中です。内容が決まりましたら、当HPにてお知らせいたします。足湯としての役目は終わりますが、思い出として皆様の記憶に残りましたら嬉しく思います。14年間、ありがとうございました。


4月14日(月)

 雨が降ったりやんだり気温が上がったり下がったり、今年の春もまた目まぐるしい。季節の移り変わりと同じように毎日が目まぐるしい当館です。花が咲き、あらゆる緑がおいしそうに見える季節がやってきました。去年鉢植えにしたもんちゃんのアスパラがにょきにょき生えてきました。今年はもしかしたら収穫できるかもと淡い期待を抱きつつ、一方、花壇の花々が夜な夜なシカに引っこ抜かれ食べられるという事態も発生。一番悲しんでいるのは、もちろんお世話をせっせとしている信藤館長。土だけになった鉢植えを深いため息とともに見つめていました。もっともチャレンジ精神の館長のことですから、また何か作戦があるやもしれません。後刻のご報告をお楽しみに。

 さて、4月24日が開館記念日の当館。今年は28年目を迎えます。そんな開館記念日直近の日曜日に、開館記念スペシャル企画としてシンサンポを開催いたします。身延町役場がある「切石」というエリアを歴史散策し、ご参加無料、まだ間に合いますので、ご興味ある方は当館までご連絡ください。

 そしてもうひとつ、こっそりひっそり、開館記念日を祝ってこの日の午後1時30分から3時までの間、館内にて「もんふぁんグリグリ」開催。昨年の「もんふぁんミーティング」では、もんちゃん写真展も開催しましたが、今年度も大変慌ただしく、まあ正直なところスタッフの手がもんちゃんまで回らない。。。とはいえ、みんなと会いたいよーというもんちゃんの気持ちを無にするわけにはいかないので、この日、もんちゃんに会いに来てくださったお友達をもんもんルームにご招きします。こじんまりともんもんルームでのフォトセッションを予定。いつも、みなさん、もんちゃんのお写真を撮ってくださいますが、ちょっと違った雰囲気の中でのツーショット写真いかがでしょうか。お気に入りの小物やグッズなんかをもってもんちゃんと一緒にどうぞ。なんなら、用意されている小物でモノボケしていただいても結構です。きっともんちゃんが生暖かい目で見つめてくれます。

 ということで、そうはいっても、もんちゃんの希望をかなえるべく努力を重ねておりますので、もんふぁんグリグリに参加されたいお友達は、もんちゃんXでの当該ポストにリプ入れておいてくださいね。


4月10日(木)

 こんにちは。Yです。

 本日、金に関する話題として日本テレビの「news every」内にて当館の紹介がありました。来館者の8割が体験する砂金採り。細かく砕いた金鉱石から金だけを揺すりわける金山作業の「汰りわけ」を実体験できる学習メニューです。大人から子どもまで幅広い世代に楽しんでいただいています。やり方は体験前にスタッフが説明しており、基本は 揺する・流す の繰り返しです。これを聞くと「簡単じゃん!」と思う方もいるかもしれませんが、じつは、砂金採りって奥が深いのです。体験者の多くが「やってみると意外と難しい…」、「30分があっという間だった」という感想を仰っています。30分の制限時間で3粒採れたら100点満点!砂金の他にも貴石のカケラや純銀粒などもオマケでおみやげにできます。

 そうそう、砂金採り体験室の醍醐味はなんといっても、学習しながら、そして楽しみながら、いつの間にやら金がたまっていくこと!ほんの小さな数粒が、ふと気づいたら溜まってきていることに気づいた時の喜びたるや。ここが中毒性なんですねー。(なので、シンプルに金が欲しい!という方は購入した方が早いかも?)

 砂金採りをやってみたいなという方!初めての方!当館の砂金採り体験室に関するページで基本情報を紹介していますので、まずはご覧くださいね☆


4月6日(日)

 こんにちは。Yです。朝からの雨はすっかりやみ、春らしいおだやかな日差しに包まれた日曜日でした。春休みもいよいよ締めくくりということで、本日もたくさんの方がご利用くださいました。明日以降、始業式・入学式が実施されるところが多いようです。当町も明日は小学校、明後日は中学校の入学式が行われます。ご入学のみなさん、おめでとうございます🌸

 さて本日は、隣町の富士川町で行われた「第44回 大法師さくら祭り」に当館のもーん父さんが参加してきました。大法師公園には2000本の桜があり、日本のさくら名所100選に選出されています。祭り期間中はライトアップもされ、昼間だけでなく夜桜も楽しめるお花見スポットです。本日はお天気が心配でしたが、お昼過ぎにはすっかり雨雲はいなくなり、きれいな青空が広がりました。ステージタイムでは当館のPRやご来場の方々との写真撮影があり、たくさんの方と交流できました。そのようすは もーん父さんX にて紹介していますので、ご覧くださいね♪


4月3日(木)

 こんにちは。Yです。

 今日も春休みの子ども達を中心に、たくさん方がご来館くださいました。ありがとうございます。リバーサイドパークの桜も満開をむかえ、訪れる人々の目を楽しませています。今はソメイヨシノが見ごろで、週末まではお花見できそうです。当館のもーん父さんも、今日はお客様方と館前の桜でお花見しました。やはり、季節の花を見ると心が和みます。「始まり」が多くバタバタとする季節ですが、そういう時こそ自然を感じながら一息つく時間を取りたいものですね。

 さて、明日はもんちゃんが春の交通安全運動出発式にお出かけします。午前7時30分~ 身延駅前で交通安全を呼びかけます。そうそう、「交通安全」といえば、もんちゃんグッズに「リフレクター(反射材)」が新しく仲間入りしました。お出かけのみんなが帰ってくるのを窓辺で待つキュートなもーん父さんが描かれています。博物館売店にて販売中ですので、ご来館の際にはぜひ手に取ってみてくださいね☆

 それではみなさん、明日も元気に、安全に、行ってらっしゃ~い!(*´꒳`*)ノ"


4月1日(火)

 今日から四月。桜が満開なのに雨が降ってみぞれが降るという謎の天候。体調崩しやすくもあり、もう少しすると”5月病”という言葉も耳にするそんな季節。大事なのは心身ともに体調管理。新しい環境に少しづつ慣れて穏やかな心持で日々が過ごせるよう、新年度も頑張っていきましょう。うちのもんちゃんを見習って、ゆるりふわりと朗らかに過ごせるといいですね。


3月31日(月)

 3月最終日となりました。3月最終日の今日と、4月最初の明日、何が変わるかと言えば年度が変わります。新しく入学、入社して環境が変わり、でなければ学年がUP、新職場なら新しい人との交流も始まります。とにもかくにもそんな明日に思いを馳せながら業務にせっせといそしむ年度末です。

 さて、本日発刊の『館だより111号』表紙記事にもありますように、なんと今年度入場者数は本日をもって28,000人を突破します、多分。これまでも年間平均18000人~2万人をキープしてきて、昨年22,000人を越え最多人数を更新したという話題を提供していましたが、数年スパンの例年比だと約8000人~1万人の増加率なのです。当館のような少人数スタッフの施設では一人一人が博物館の顔にもなりえます。人に与える自身の印象が施設全体の印象。つまり良く思われればよい印象、悪く思われれば悪印象、一人一人の接客態度や応対は簡単に施設のイメージを固めてしまうのです。一人一人の業務量も仕事そのものも多岐にわたるそんな中で、これがどれほど驚異的な数字か・・・改めて分析してみました。

 当館では、このHPやもんちゃんのSNS更新、『博物館だより』、その他、新聞・ラジオ・テレビなどあらゆるメディア媒体を通じて、一般から教育機関までニーズに合わせた情報発信を日々行っています。情報発信したらその責任があります。つまりその情報を得て来館してくれたお客様が幻滅しない期待を裏切らない”博物館づくり”が重要なのです。居心地の良い施設づくりの第一歩は、挨拶と笑顔と気持ちのいいご案内。それは来館者増を目指しずっと地道にスタッフ全員が実践してきたこと。それが当館にとっての博物館づくりの基礎になっています。昨今の世間の「金」に対する関心の高まりもあり、その話題性にのることも大事な要素。(金価格が上がることは歓迎しないですけど・・・)いずれにしても”継続は力なり”。続けることで初めて集客につながるのです。

 「来てよかった、楽しかった」と感じてもらえる“博物館づくり”が大事。こうしたらよくなる、こうしたらいいんじゃないか、日々試行錯誤を繰り返しています。もう一つ重要なのは、向上心を失わないよう自分を律すること。何かに取り組む熱量や心持を維持することがどれだけ大変なことかは、きっと生活の中で誰もが何かしらに対して抱いたことのある感覚ではないでしょうか。最終的にはマンパワーなのだと感じます。

 そんな中で先日の博物館日記でお伝えしていましたように、当館のスーパー会計年度任用職員のスタッフNは先の業務をもって晴れて卒業となりました。大事なマンパワーの一角が抜けて穴埋めが大変なことは我々スタッフが一番よく分かっています。就業最終日には「会いに来てくれる人もいるかもねー」くらいに言っていましたが、それはそれはたくさんのお客様が最後のご挨拶と博物館に足を運んでくれました。遠方からもSNSを通してコメントくださったり本当にたくさんのお声がけをいただきました。それは何といっても愛されている証拠。お客様に対して、博物館業務に対して、向上心と熱量を失うことなく真摯に向き合ってきたNへの最上のご褒美かなと思います。改めて「大変おつかれさまでした」と「ありがとう」、そして「博物館がある限り応援してください」の気持ちとともに送り出しました。新年度よりしばらく少人数が続く当館ですが、気持ちのいい挨拶や笑顔を心掛け、多くのお客様が快適な時間を過ごしていただけるよう新年度も目指していく所存です。

 さてさて、お客さんとの距離の非常に近いのが特徴の当館、一年通して楽しいこともたくさん、大変なことももちろんたくさんあるわけです。いろいろあってもそれでもなんとか無事に年度を締めくくることができるのは大変ありがたいことと、お客様をはじめ館に関わってくださる多くの方々に改めて皆様に感謝申し上げ、年度最後の博物館日記とします。


3月30日(日)

 こんにちは。Yです。博物館周辺の桜も見頃をむかえ、春本番の空気です。当町には身延山久遠寺をはじめ、桜の名所がたくさんありますので、ぜひお出かけください。身延町観光課の情報サイトでは、名所から穴場までお花見スポットを紹介しています。お花見のプランニングの参考にしてみてくださいね🌸

 さて、昨日は第17回目となる 「おしえて☆みやもん先生!化学実験教室」 を開催しました。当イベントは開成中学校・高等学校・理化学部顧問の宮本一弘先生を講師にむかえ、身近な化学をテーマにした実権教室です。町内の子ども達を中心に、延べ21人の参加がありました。

 今回は、「光の不思議」、「キッチンで科学実験」、「君も科学者!」をテーマに各時限2つずつ実験を実施。最初の「光の不思議」では、偏光シートや分光シートを紙コップに張って光を覗き、その見え方や色の変化を体験しました。「キッチンで科学実験」では、まさに生活体験そのもの!水に1円玉を浮かべて、目に見えない分子の動きを体感したり、割りばしに毛糸を巻きラー油を付け水と洗剤の中に入れ、油分が浮かぶローリングアップ現象を楽しんだりしました。最後の「君も科学者!」では静電気と振り子の実験を行い、宮本先生によるわかりやすい解説に、子ども達だけでなく保護者の方もじっくり聞き入っていました。

   

 開催の進行を行いつつ、実は、私も宮本先生のわかりやすいお話と化学現象が現れている数々の実験に夢中になっていました。大人になると何でも当たり前に感じ、立ち止まることなく通り過ぎてしまいがちですよね。久しぶりに身近な現象に「何で?」とハテナを投げかけたような気がします。

 帰りには実験内容をまとめたプリントや冊子をおみやげとしてお持ち帰りいただきました。夏休みの自由研究まではまだ時間がありますが、この体験が子どもたちの興味関心を沸き立てるものになったらいいなと思います。

 最後に実験教室に参加できなかった方や興味を持たれた方に 耳より情報!!宮本先生によると、配布した実験プリントはインターネットで公開されているそうです。お家で試してみてください☆

こちら▶▶ レゾナック 「ふしぎみつけた!ためしてみよう かがくじっけん」


3月29日(土)

 こんにちは、Nです。本日、もんちゃんがお出かけ予定だったクラフトパークの「しだれ桜フェスティバル」。あいにくの雨のためお出かけは中止となりました。残念です…。その代わり館内でもんグリを開催します。時間は11時~、13時~、15時~計3回です。クラフトパークに来てくださる予定だった方もいらっしゃると思います。もんちゃんは「ざんねんだけど はくぶつかんで みんなに ごあいさつするっ」と意気込んでいます。ぜひみなさん「博物館でもんと握手!」してあげてください。そんな本日は、多目的ホールで化学実験教室が開催されています。にぎやかな声が聞こえてきて、雨の暗さも吹っ飛ばしてくれる気がします。イベントのようすはまた、博物館だより等でご報告いたしますね。

 そして私事で恐縮ですが、本日が博物館スタッフとして勤める最後の日となりました。最後のご挨拶をと思い、やってきましたが、長くなる気しかしません。さらっと最終行に読み飛ばしてください(笑)さて、知ってくださっている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は博物館スタッフとして最後の日を迎えるのは今回が2回目。1回目は大学時代にアルバイトをしていたときです。その卒業から数年後、ご縁をいただきこの3年間、また「博物館スタッフN」としてお世話になりました。それぞれの時代を比べ、変わったこと、変わらないこと両方を感じながら働きました。まず変わったこと。その筆頭が来館者数の増加です。激増と言っても過言ではないと思います。大学生時代に「今日はたくさんお客さんが来たな~」と思っていた人数が、今では当たり前。一日にその何倍ものお客様にご来館いただいています。本当に感謝と驚きでいっぱいです。それに伴い、スタッフたちの動きや気持ちも変わっているし、変えていかないとと試行錯誤し続ける日々でした。きっと大学生時代の私が今の博物館を見たら、お客様の多さとスタッフの動きに驚いて立ち尽くすと思うくらいです。あ、あともんちゃんも。ちょっと見ない間になんだかモテモテになっていました。彼が関わってくれる人や繋がりを大切にしてきた証だと思いますが、それでも全国各地にもんちゃんのことを思ってくれる人がいて、さらに博物館まで足を運んでくれる。彼のファンの皆さんと世間話をして、「お久しぶりです」、「会いたかったです」なんて挨拶をする日が来るなんて考えてもいませんでした。本当にいつもありがとうございます。

 変わっていないこと。それは明らかに「人」だと思います。足を運んでくれるお客様も、「楽しいから」、「博物館のために」と力を貸してくれる方々も、そしてこの博物館に思いを持って動くスタッフたちも。大学生アルバイトとしていたころと、何も変わっていませんでした。それが何よりうれしくて、とても楽しい3年間でした。言うまでもなく、私の博物館が好き、この博物館じゃないとという気持ちも何も変わっていないです。博物館のために何かしたいという気持ちの現れの一つがこの日記でした。最多更新数を目指して、上げ続けてきました。あまり変わり映えのない文章でしたが、お付き合いいただきありがとうございました。大好きな博物館がここにあること、本当に誇らしいです。

 博物館スタッフとしては退職になりますが、きっと絶対これからも博物館がある限り関わり続けると思います。日記に登場しないのが一番の変化だったりするかもしれません(笑)またお会いできれば嬉しく思います。この3年間本当にありがとうございました!これからも金山博物館をどうぞお願いいたします。


3月27日(木)

 こんにちは、Nです。お客様もスタッフも楽しみにしていたリバーサイドパークの河津桜。昨日の暖かさで一気に開花が進んだようで、満開を超えて葉桜のようになってしまいました。今年は満開のようすを目にも写真にも残せず少ししょんぼり。ただ、葉っぱも出てきていますが、花も満開に近いくらい咲いているので、まだまだ楽しんでいただけると思います。そしてそれを追うように、博物館駐車場側のソメイヨシノが花開きました。こちらは現在3分咲き。今日も暖かいようなので、また開花が進むのではないかなと予想しています。例年以上に開花予想が難しい今年の桜たち。桜関係のイベントにお呼ばれしているもんちゃんもいます。今年こそは博物館以外の桜の名所でお写真が撮れたらいいなと願うばかりです。…おや、おやおや…なんだか心配な天気予報が…。きっと大丈夫、ですよね…?


3月25日(火)

 こんにちは、Nです。少し久しぶりの登場ですね。登場していなかったこの期間で、ようやくカワヅザクラが咲き始め、気温だけでなく目に映る景色も「春だな」と感じられるようになりました。見ているだけで気持ちがふんわりあたたかくなる気がします。花粉や黄砂の対策は万全に、今しか楽しめない風景を楽しみたいですね。

 今週末29日には科学実験教室が開催されます。参加者の皆さまには、最終ご案内メールをお送りいたしました。ご確認いただき、持ち物等の用意をお願いいたします。万が一、届いていないという方がいらっしゃいましたら、お手数ですが博物館へご連絡いただけますと幸いです。すぐに再送させていただきます。科学実験教室に合わせて、29日にはキッチンカーが博物館にやってきます。お昼の心配はこれでしなくて大丈夫!博物館ご利用の皆さまもぜひご利用ください。

 そしてもう一つお知らせです。先週20日からエントランスにて企画パネル展が始まりました。今年のテーマは「かわきん しばきん やまきん」です。こちらは無料(2階展示室は別途料金)でご覧いただけますので、お花見がてらぜひ博物館にも遊びに来ていただければと思います。

 今年度も残すところ1週間です。入学や入社の新生活準備、人事異動で何かと慌ただしい時期ですね。先日の日記でも、新年度の博物館スタッフ体制が変わるということがちらりと触れられていました。実は私もそのうちの一人。3年間お世話になった博物館をこの3月で退職することに決めました。私自身、ここ数週間で顔見知りの方々に直接お話をしてようやく強く実感しているところです。残りの日々もここに登場する気満々なので、ご挨拶はまたさせていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします☆


3月24日(月)

 お待たせしました!たくさんのお問合せをいただいてきたカワヅザクラ。今日から咲き始めました。「今日から」というのもおかしな表現ですが、本当なんですよ。これまでなかなか開かなかったつぼみが、今週の「日中気温は20度を超え初夏の日差し・・・」なんてテレビの天気予報では伝えていましたが、その言葉どおり、確かに外気温は本当に暖かい!そんなことで、1時間前と状況が違うくらい一気に花開いている感じなんです。朝は二分咲が午後になったら五分咲みたいな状況です。この勢いだと見ごろは今週が勝負。週末には散り始めるんじゃないかという予想も・・・ただ、河津桜の後にはソメイヨシノとしだれ桜が控えていますから、今日から2週間、うまくいけば4月上旬くらいまでは桜で楽しめるかな・・・?とも思われます。どちらにしても、自然のことですから、予想とずれちゃったらごめんなさい。いずれにしても、桜のシーズンが終わるまでは、われらのマスコットキャラクター・もーん父さんも、毎日様子を伝えてくれると思いますので、桜情報知りたい方は毎日チェックしてくださいね。

 なお、再三お伝えしておりますが、当館の場合、どんなに温かくても館内と外気の気温差は本当に激しいので、絶対半そで1枚でのご来館はなさらぬようお気を付けください。


3月20日(木・祝)

 みんなが気になっているカワヅザクラ、二分咲き宣言をしていますが、春分の日を迎え、なんならもうすぐ4月。例年の河津が満開になる季節はとっくに終わっていて、さあ、ここから挽回なるか。お問い合わせも多くいただいておりますが「見頃ですよ!」とはまだまだいえる感じではありません。ただ気になることが・・・!つぼみがほころび始めていると同時に、黄緑の葉っぱもちらほら・・・そう、まさかの桜が咲く前から葉桜宣言なのか!?そんな心配が心をよぎる咲きっぷりなのです。いずれにしても、HP、もんちゃんXで、現況写真をUPしていますので、気になる方はチェックしてくださいね。

「咲いていますか?いつ頃が見頃ですか?」

「んーーー、毎年予想が難しいですが、今年は特にずれすぎていてなんとも予想がつかないんですー」

質問されるとこんな回答しかできないもどかしさでございます。。。。

 さて、4月24日、当館は28年目の開館記念日を迎えます。開館記念に合わせて午前中はシンサンポが開催されます。お昼時間が終わったあたりの午後1時30分からもんちゃんによる開館記念のもんグリがあります。その中で「もーん父さんの砂金採り道場」&ミニ写真撮影会を開催、午後2時45分に終了。このお時間だと電車で来た方は3時台の身延線がありますので安心。

 この日のもんグリは、午前と午後のセットプランでもありまして、住所・切石の身延町役場に午前9時の現地集合に、直接お車で向かうことができ、間に合う方は午前中のシンサンポもぜひご参加ください。午前中はアウトドア講座でみのぶのお勉強。お昼を挟んで午後のもんグリ、というわけです。もんグリご参加費は体験料・観覧料込・もんちゃん付の1000円です。あ、ちなみに「砂金採り道場」は自称・道場師範であるもんちゃんが砂金採りのコツをお伝えした後、ただただ応援してるだけですが。この日のもんグリ参加ご希望のおともだちは、もんちゃんリプ欄で、もんちゃんにお知らせしてあげてください。きっと彼が「おっけー☆」って返すと思いますので。

 さらにお知らせ。年度末を迎え進学卒業の時期でもありますね。当館も役所の1部署ですので年度末を迎える時期に人事異動もあります。諸々の事業や事情も重なる中で博物館スタッフ体制も少々変わります。調査も始まる予定ですので、もんちゃんにもお膳立てなく身ひとつでおともだちみんなを楽しませる術を体得しなければならない試練の年なのです。そんなこともあり、昨年のように写真展も合わせた「もんふぁんミーティング☆」とまではできませんが、開館記念日ともんちゃんのお誕生日をお祝いに、ご都合あう方はぜひお越しください。お仕事や用事でいけないよーという方は、もんちゃんに会いに来てくれた時、2ショット写真ご希望の旨、もんちゃんに遠慮なくいってくださいね。


3月13日(木)②

 本日2回目の登場、Nです。速報です!カワヅザクラ開花しました🌸午後1時頃、川側の方で数輪、花が開いているのを館長が発見してくださいました!まだまだ蕾の方が多く、1分咲きですがこれからどんどん花開いていくと思います。ひとまず開花宣言をしにやってきました。続報をお楽しみに☆


3月13日(木)①

 こんにちは、Nです。薄日ではありますが、外はかなり暖かく過ごしやすい気温のようです。ただ、博物館内は上着が必要なくらいひんやりとしていて、外の方が暖かい状況で博物館スタッフはまだまだ冬の装いです。館内外の気温差、この時期特有のものでこんなところでも春が来たなと感じています。ご来館の皆さまは調節のできる服装でご来館いただけますと安心です。

 当HP扉にも掲載しているカワヅザクラの状況。本日時点でもまだ蕾のままです。かなり膨らんできていますが、開花にはまだあと二~三歩必要かな・・・と思います。今日明日は暖かな気温でも、土曜日からは雨で少し寒いという予報なので開花時期がまったく読めません。とにかく今年の桜たちはお寝坊さんです。ただ、開花が始まると、ぼくも!わたしも!と次から次へと瞬く間に花が開いていきます。たくさん楽しんでいただけるよう、しっかり観察し情報をお伝えしていきますので、当HPおよびもーん父さんXのチェックをお願いいたします。


3月10日(月)

 今朝は氷点下でしたが、日中は日差しがあたるところが随分暖かく、薄着の方もちらほら見受けられます。今週は日中気温も連日20度に近いということですので、桜の固いつぼみが一気に開くのではないかと思います。いずれにしてもまだ咲いていないのですけれど。特にリバーサイドパークの河津桜を楽しみにしてくださっている方々、引き続きHPともんちゃんXをチェックしててくださいね。

 さて、足湯休止のお知らせです。足湯ページでもお知らせしていますが、経年劣化に伴う配管修繕箇所が確認されました。漏水関係による重大な案件も取りざたされている昨今、お客様の安全と快適の時間を確保できるよう、速やかに対応するため、本日より足湯休止とさせていただきます。足湯ファンの皆様方、博物館ご利用後にほっこりしていかれるご来館の皆様方、お散歩にお越しになるご近所さま・・・etc。多くの方々にご不便とご迷惑をおかけいたしますが、今後も多くの皆様方に末永くご利用いただけるためにも、しばらくの休止期間につきまして、何卒ご理解とご協力のほど、お願い申し上げます。また、工事個所が博物館駐車場進入路を足湯側から山に向かって横断するような形で配管が施されているため、お車でご来館のお客様方にもご不便をおかけいたしますが、博物館駐車場敷地内および工事箇所周辺ではより一層の徐行をお願い申し上げます。

 なお、工事期間は状況によって前後する可能性もありますが、町では、まず連休前の工事完了を目指しております。また、復旧の際には速やかに当HP、町HPにてお知らせさせていただきます。改めてどうぞよろしくお願い申し上げます。


3月7日(金)

 こんにちは、Nです。心配していた火曜日の雪は、見事に積もり水曜日にはあたりが真っ白になっていました。しかし、その後の雨で溶けてくれて一安心。本日は春だなと感じられる青空が広がっています。ただ、とっても風が強いです。飛来物の他にも、昨日までは少なかったこの時期の天敵が絶好調に飛んできているようです。私の周りも秋よりも春の花粉に悩まされている人が多いように感じます。早めの対策で春の行楽シーズンを楽しんでいきましょう。

 さて、今月29日開催の化学実験教室ですが、定員を上回ったため申し込みを締め切らせていただきました。いつもと違う時期に開催ということで、うまく参加者を募れるかなという心配がありましたが、そんな心配を吹き飛ばすようにたくさんの方にお申込みいただきました。ありがとうございます。参加者の皆さまには、開催1週間ほど前に持ち物などの詳細をメールにてお送りいたします。なお、キャンセルにより空席が出た際は、化学実験教室のページにてお知らせいたします。申し込みが間に合わなかったという方は、ご確認いただければ幸いです。


3月4日(火)

 こんにちは、Nです。身延町でもいよいよ積雪の可能性が濃厚になってきました。1週間ほど前に「博物館は積雪がないシーズンになるかも」なんてのんきなことを言っていましたが、大間違いでした。東京都でも雪が降っていると朝から報道されていましたし、JR身延線の特急でも午後2時台の電車から計画運休の情報が出ているほど、山梨県全域で警戒が必要な状況です。もちろん博物館も例外ではありません。午前10時現在はまだ何も降っていませんが、雪が舞い始めたら一大事。博物館の立地を活かし(?)瞬く間に積もっていきます。そのような状態になった際は、安全確保のため閉館時間を早める等の処置を取らせていただく場合がございます。その際は、当ホームページ及びもーん父さんXにてお知らせいたします。皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。この辺りでは久しぶりの積雪です。どなた様も決して無理をせず、安全にお過ごしください。


3月3日(月)

 こんにちは、Nです。3月最初の月曜日は久しぶりの雨模様。傘が必要な雨は本当に何日ぶりでしょうか。もしかしたら、数か月振りかもしれません。県内全域で降水が確認されているようなので、山火事消火作業の手助けになってくれていればいいなと思います。ただ、9:50現在、博物館は雨だけでなく風も強く、横殴りの雨が降っています。博物館にご来館の方だけでなく、どなた様も自動車の運転や飛来物に十分ご注意ください。

 リバーサイドの河津桜はまだ蕾の状態です。対岸から見るとすこーしピンク色のような気もしますが、開花宣言はまだもう少し先になる予想です。昨年より遅い開花ですが、桜たちが今日の嵐に吹き飛ばされなくてよかったなと思います。開花状況はまた随時お知らせしますので、もーん父さんXも合わせてご参考になさってください。


2月28日(金)

 こんにちは、Nです。2月最終日となりました。日数が少ないだけあって、より時間の経過が早く感じますね。山梨県内の公立高校では明日3月1日に卒業式が執り行われます。高校卒業というのはそれまでの卒業よりも強く、期待や不安がぐるぐると混ざり合っていたような記憶があります。高校3年生の皆さん、そしてそのご家族の方々、ご卒業おめでとうございます🌸明日はたくさん写真を撮って、お話をして、これでもかというほど思い出を作ってくださいね。

 ここ数日、一気に暖かくなりましたが、空気の乾燥は続き、強い風が吹いています。そこで心配なのが火災です。山梨県内でも、身延町内でも発生し、現在も消火活動が続いているところもあります。どんなに小さな火種でも、一歩間違えば甚大な被害になりかねません。出かける前の火の元の確認、風が強いときは屋外で火を使わない等当たり前のことを今一度徹底していきましょう。

 そんなこんなで令和6年度もあと1か月。ドタバタの日々だと思いますが、ほっと一息つく時間は忘れずに今年度も走り切りたいなと思います。


2月25日(火)

 こんにちは、Nです。たくさん来た寒波もまもなく日本列島から姿を消し、3月に入ると春本番のお天気になると言われています。立春から約1カ月。本当の意味で春がやってきますね。このままいくと身延町は積雪がない冬のシーズンとなりそうです。昨日までキャラクターイベントで熊本にいたスタッフたちは、今年の初の積雪を熊本で味わって帰ってきました。これからの時期は、朝晩の寒暖差が大きい季節ということに加え、花粉症の心配も本格化し、体調万全!とはいかない方が多いのではないでしょうか。年度末に差し掛かり何かと忙しい日々が続きます。より一層体調管理に注意していきましょう。

 さて、2月最初の日記で博物館駐車場に陽が当たり始めたとお伝えしましたが、本日ついに博物館内にも陽が入るようになりました。

写真は11:40の博物館受付付近で撮影したものです。これを撮影してから1時間も経たないうちにいなくなってしまう、まだまだ小さな光ではありますが、確実に博物館にも春が近づいてきています。

P.S.ちなみに昨年、一昨年は2月27日に博物館内に陽が入り始めたよと皆様にお伝えしていました。今年は何だか季節の進みが早いように感じていましたが、そんなこともないようです。


2月24日(月・祝)

 2月の3連休を終え、いよいよ3月の声が聞かれ始めますね。最強寒波の影響でだいぶ寒さが続きましたが天気予報では、寒波の次は暖気が入ってくるから暖かい、というようなことが伝えられています。そうなると、そろそろみなさんカワヅザクラの開花状況が気になるところ。当館が位置するリバーサイドパークのしだれ桜より一足早い河津桜が咲きます。桜の名所としてそれなり有名になってきているところで、多くの皆さんが楽しみにしてくださっています。ただ、天候や気候に左右される自然のもの。これだけ四季環境が変わってくると例年データが参考にならない。そういう意味ではリアルタイムな情報が皆さんは欲しいですよね。

 そんなことで、実はうちには働き者のもーん父さんという専属マスコットがいます。毎年咲き始める季節に、もーん父さんこともんちゃんがXで写真とともにUPしてくれています。彼がその話題にまだ触れていないということは、まだ咲いていないということなのです。合わせて当館のHPにアクセスしてくださった方にもわかるように、TOPページテキスト情報で、河津桜の開花状況を添えました。一分~満開までの情報をお伝えしていますので、もう少ししたらご参考程度にどうぞ。


2月20日(木)

 こんにちは、Nです。またまたやってきた寒波はやはり強いようで、お昼になってもぶるぶる震える寒さが続いている博物館です。「春が来た!」と気温で感じるまではなかなか遠いですね。そんな今週末は3連休。今年度最後の3連休ということで、お出かけを計画している方もいらっしゃると思います。実はチームもんちゃんも一世一代の大冒険に出かけます。初めて訪れる地、ようやく会える皆さん、そして人生の憧れ…わくわくドキドキの3日間がもうすぐ始まります。そこでやはり気になるのはお天気情報。よりによって寒波だなんて(T_T)道路状況はもちろん、公共交通機関も心配ですが、無事に大冒険が終えられるよう気を引き締めて過ごしているもん御一行です。そんな訳でもんちゃんは3連休、博物館にはいません。そして3連休後も余韻に浸る期間としてお休みをいただく予定です。博物館でもんちゃんに会いたかった…という方には大変申し訳ないですが、彼が余韻から抜け出すまでしばしお待ちください。余韻に浸る期間、素敵ですね。長期休暇の申請理由が「余韻」なんていうのは多分もんちゃんだけに許されるんだと思うのですが(笑)

 さあ、3連休お会いできる皆さま!どうぞうちの子をよろしくお願いいたします☆


2月17日(月)

 こんにちは、Nです。週のはじまり月曜日。いつもより暖かい朝でスタートしましたが、また3連休が過ぎるまで寒波が日本列島を覆うという予報が出ています。まだまだ寒い日々が続くと思うとしょんぼりします。雪の心配も続きますし、皆さまくれぐれもご注意ください。

 来月29日に開催の化学実験教室、現時点でたくさんのお申込みありがとうございます。町内から参加してくださる方もいらっしゃって嬉しく思います。各時限あと5名ほどでしたら、ご参加可能です。ご興味ある方はお早めにお申込みください。


2月13日(木)

 こんにちは、Nです。2月もちょうど半分が過ぎました。昨夜降っていた雨は上がり、青空が広がっています。博物館駐車場に陽が当たる時間もだんだん延び、より一層季節の進みを感じますが、今日はいろんなものが飛んでいきそうな強い風が吹いています。橋の上や川沿いは特に車が風に煽られて、危険な場面もあります。皆さまくれぐれもご注意ください。

 さて、本日2月13日は「世界ラジオの日」。1946年に国連がラジオの国際放送を始めたことに由来するんだそう。情報収集の方法が少なかったその時代、貴重な存在だったことでしょう。しかし、情報技術が発展した現代では、ラジオはおろかテレビでさえ視聴率の低下が進んでいると聞いたことがあります。でも、災害時の情報収集に強いのは圧倒的にラジオですし、移動時間のお供として最適なコンテンツだと思います。最近では、スマートフォンがあれば場所も時間も、聞き逃した番組(アーカイブ放送)さえも聞くことができるようになっていますね。そんな便利な世の中と世界ラジオの日に便乗して、ラジオ番組のお知らせです。山梨の「文化」や「歴史」のルーツを発掘するラジオ番組「きっかけ×デザインラジオ」(YBSラジオ)にて当館を取り上げていただきました。出張収録で当館や金山についてたくさん取材していただきました。計4回の放送ですでに3回の放送が終わっているのですが、第3回の再放送が16日(日)17:15~、第4回の本放送が17日(月)17:15~ございます。放送地域は山梨県中心ですが、radikoのエリアフリー会員でしたら全国どこでもお聞きいただけます。また、全ての放送が終わったあと、radikoのポッドキャスト放送で場所も時間も関係なく、お楽しみいただけるようになるそうです。その際にはぜひ、全国の皆さまの何かのお供にしていただけたら嬉しく思います。


2月10日(月)

 こんにちは、Nです。土日と祝日に挟まれた平日で、今日お休みを取って4連休という方もいるのでしょうか。いつもの平日に増してたくさんのお客様にお越しいただいている月曜日です。そんな今日も相変わらず寒いですね。朝は氷点下が当たり前の毎日で、驚くほどの積雪量になっている地域もあります。ニュースはもちろんのことSNSでも流れてくる映像は、同じ日本国内とは思えないものです。夏のゲリラ豪雨と同じように、短期間で一度に多くの雪が降るこの現象も異常気象の一種だと思わざるを得ません。あと数日すれば原因の寒気が日本列島を過ぎ、気温が高くなるようです。しかし、そうなると雪崩や落雪などの2次被害が問題になりますし、まだまだ大雪の心配も続きます。どうぞ皆さまご安全にお過ごしください。今現在、雪が降っていない身延町も準備を続けていこうと思います。

 さて、ここ数日、リバーサイドパークに咲くカワヅザクラに関してお問い合わせいただくことが増えてきました。ここ数年のようすを見ていると、2月下旬から徐々に咲き始め、3月10日あたりに見頃を迎えているイメージがあります。自然のことなので、今年も同じように咲くとは言えませんが目安としてご参考にしていただければと思います。また、カワヅザクラもソメイヨシノも、開花状況は当ホームページともーん父さんXで随時お知らせしています。それが最新の情報ですので、まずはどちらかをご確認いただけますと幸いです。日が当たらず、どうしても暗い雰囲気になってしまう冬の博物館周辺を、毎年一気に明るく華やかにしてくれる桜たちは、スタッフにとっても大事な植栽のひとつです。それを多くの方が楽しみにしてくれて、実際に足を運んでくださるのはとても嬉しく思います。今年もお楽しみいただけるよう、情報発信と環境整備に努めて参りますので、よろしくお願いいたします!


2月7日(金)

 こんにちは、Nです。2月も早いもので1週間が過ぎました。昨日は日中もびっくりするくらい寒く、暖房がなかなか効かなかったですが、今日はその冷え込みも少し和らいだなと感じます。とは言え、朝は変わらず氷点下ですし、路面の凍結も続いています。この時期に毎年お話している「ブラックアイスバーン」は、今年も発生していると思います。最強と言われている寒波が過ぎるまで、油断は大敵ですね。もちろん寒波が過ぎた後もお気をつけくださいね。


2月4日(火)

 こんにちは。Yです。今シーズン最強の寒気が流れ込んでいます。立春をむかえたとはいえ、寒いですね。博物館から大きく見える五老峰は、一昨日から高標高のエリアに雪がうっすら積もっています。

 今日はこの寒波に備え、私YとスタッフAとスタッフA(ダブルAですね)で融雪剤を撒きました。ここのところ、パワーもりもりのスタッフKが撒いていてくれていたのですが、たまには「私たちも!」ということで、気合を入れてやりました。ただ、久しぶりにやってみると、なんと体力を使うことか。一袋25kgほどの袋を持ち上げるにも一苦労です。これを愚痴ひとつこぼさず進んでやってくださるKさんに本当に感謝です。いつもありがとうございます。

 この寒波の影響は数日続くようです。各場所にて安全に温かくお過ごしください。明日は定期休館日です。6日(木)からのご来館をお待ちしています。

(2025.02.02 撮影)


2月1日(土)

 こんにちは、Nです。2月最初の本日、皆さまにどうしてもお伝えしなければならないことがあり、やって参りました。朗報です。下の写真は、本日正午頃にお客様のお見送りをする信藤館長ともんちゃんのようすです。

ご注目いただきたいのは、写真の左側。ひときわ明るく輝いている部分があります。なんということでしょう、博物館駐車場に陽が差し込むようになりました。昨日の日記にもあるように博物館内にはまだまだ陽が届く気配はありませんし、数時間の明るさですが、それがとても嬉しいです。陽が差しこんでいることに気づいたとき、スタッフたちはちょっとしたお祭り騒ぎ。「事件です!」、「朗報です!」の声が行き交っていました。ちなみに昨年の博物館日記を遡ると、駐車場に陽が差しこみ始めたのは2月10日のようです。例年よりも少しだけ季節が進むのが早いのかもしれません。ただ、週後半から来週にかけて、とても寒いという予報が出ています。いろんなものが凍る季節は当分続きますし、何なら身延町の降雪シーズンはこれからです。油断大敵です。ともあれそんなほんのちょっぴり春に近づいた博物館の話題でした。

 そして本日は、博物館応援団Au会主催の「第13回 金山遺跡・砂金研究フォーラム」が開催されました。応援団さんが一堂に集まるこの日は館内がいつも以上ににぎやかです。今回は20代の発表者も複数名いて、ベテランの皆さんの安心感にフレッシュさが加わりました。また、一般の方々からも聴講のお申込みをいただき、その輪の広がりを感じます。来年はどんな色のフォーラムになるのでしょうか。今から楽しみですね。


1月31日(金)

 今日が1月最終日。明日から2月です。ここの所寒い日が続いています。日差しが当たれば温かいでしょうが、ご存じ、当館はこの季節NO日差し。館内にいるスタッフにとっては終日、晴れていたんだか、曇りだったのか、天候すらわからないのです。これ大袈裟でもなんでもありません。真実です。昨日今日と朝の気温がマイナス3~5度くらいですから、朝の通勤時間帯は路面凍結もありますので、特に県外から観光などでお見えの皆さま、朝晩のご移動の際にはどうぞ十分にご注意ください。

 さて、トップページにもありますように、博物館応援団の皆さま主催の「金山遺跡・砂金研究フォーラム」が開催となります。発表メニューは多岐にわたります。楽しみですね。500円の参加料は当日受付時にお支払いいただければ結構です。もし、明日ご来館した中で「やっぱ参加したい」と思った方は、スタッフにお声がけください。タイミングにあったご案内をさせていただきます。


1月28日(火)

 こんにちは、Nです。ついにこの辺りも今季初の降雪になるのではないかと心配された昨夜でしたが、朝になっても白くなく安心しました。ただ、発生から10日後にようやく鎮圧された大規模な山火事が発生するほど、空気が乾燥しています。湿り気がほしいけど、雪は困るな…そんなジレンマを抱えています。

 さて、当HPトップにもあるように「おしえて☆みやもん先生 化学実験教室」の参加申込みが始まりました。博物館の年間イベントをご存知の方は「この時期に?」と思われますよね。それもそのはず、化学実験教室は夏休みの自由研究のお手伝いになるように、毎年7月中旬に開催していました。「金山博物館の夏」皮切りとなるイベントでもあります。それなのになぜ今回、春に開催するかというと、「自由研究の先取り」をしてみてほしいという講師である宮本先生と博物館スタッフの思いがあります。春に化学や実験に触れることで、自由研究本番の夏に焦ることも減るでしょうし、そこで学んだ現象や実験から派生してより深い研究をする時間が作れるかもしれない。当館での実験だけでなく、夏に行われる他の自由研究イベントに参加し、いくつものテーマが研究できるかもしれない。そんな思いから今回は試験的に春に開催することとなりました。…とは言え、ご参加の皆さんには気負わず、なんか楽しそう~!実験してみよー!と気軽に参加していただきたいなと思っています。春休みに化学の実験をしたなんて、なんかかっこいいじゃないですか!参加希望の方は詳細を専用ページでご確認のうえ、お問い合わせフォームよりお申込みをお願いいたします。皆さまのご参加をお待ちしております☆


1月23日(木)

 こんにちは、Nです。数日前に新年を迎えたような感覚ですが、1月も残すところあと約1週間です。びっくりするくらあっという間ですね。2025年も始まったばかりだし…なんて思っていると、光の速さで日々が過ぎ去っていってしまいそうだなと少し怖くなりました。そんな本日、博物館スタッフが総出で頭を抱えるニュースが飛び込んできました。それが、金価格の過去最高値更新。昨年10月に15,000円代を一度だけ突破した以降は、高止まりではありましたがそれを超すことはありませんでした。ここ数日、15,000円を超しそうで超さないラインで変動を続けていましたが、本日ついにポーンとその金額を超してしまいました。博物館スタッフたちが嘆いても、悲しんでもどうしようもできないのですが、やはり落ち込んでしまいます。ただ、どんな状況であれ、皆様に湯之奥金山の歴史や鉱山作業についてお伝えしていくという責務に変わりはありません。砂金採り体験でもそれは同じ。それを通して多くの人にその原理や大変さを楽しみながらお伝えできればと思います。もちろんその実感は自分で作業して、金を採るからこそ湧くものだと思います。体験が始まって最初の方は採れなくても気にせず作業になれる時間だと思っていただいてよいのですが、時間が半分くらい過ぎたけど「あれ?」とか「わかんなくなった」という方はお気軽にスタッフにお声がけください。どこからともなくいろんなスタッフが全力でお手伝いに参ります。


1月20日(月)

 こんにちは、Nです。いつもより暖かい気温でスタートした本日。昨夜は雨が降ったようで、久しぶりに潤いも感じることができました。そんなお天気ですが、本日から二十四節気は「大寒」です。二十四節気の最後にあたる大寒は、その名のとおりとっても寒い期間です。ただ、今週は天気予報を見ても「おやおや?大寒?」というような気温が続きます。しかし、油断は禁物。まだまだ最低気温が氷点下という日も少なくないと思います。路面や水道管の凍結にはくれぐれもご注意ください。

 昨日の日記でもあったように、柳倒しが行われ博物館エントランスからお山飾りが姿を消しました。どうしても日が当たらない博物館内をパッと華やかに彩ってくれていたお山飾り。ないとなんだか寂しい気持ちになります。でも、まったく姿を消してしまったわけではありません。お飾りのついた竹は丸めて、家の屋根に乗せると火災から守ってくれると言われています。博物館のお飾りも丸めて、皆様に縁起のおすそ分けをしています。ご入用の方はぜひお持ちください。


1月19日(日)

 小正月行事の「お山飾り」。この数日、当館エントランスに立ててありましたが「20日の風にあててはならぬ」という風習なので、本日のうちに倒します。ですから明日のエントランスは何事もなかったかのようになります。

 醍醐山のブログにも書かれていますように、地域の風習が住民の高齢化や変化によってだんだんなくなっていくようすが見受けられますが、今年の「お山飾り」をとりまく状況はまさにこれでした。博物館でこれら行事再現実働部隊であるK学芸員、竹を切ってきたり割いたりと大変な手間のかかるこの作業。開館から毎年作ってきたものですが、実は奇しくも今年は作るのをお休みするかと思っていたのです。そう思いながら、この時期の周辺地域を見回したら「いつもあの場所に立っていた飾りが今年はない!」という実態があまりにも顕著。もし博物館で再現をやめてしまったら、この風習を見ることすらなくなってしまうのではないか。地域博物館として可能な限り歯止めをかける役目があるのではないか。そんなことから、やっぱり作るか。と作業をしたことは先の日記に記されているとおりです。同じ季節には博物館エントランスに毎年立てられているよう、作製の意義や意味やそのための技術が無理なく継承されるようにすることが大事なことです。

 さて本日の午前中、もんちゃん、御呼ばれして応援におでかけしてきました。いつもと趣が違うそのイベントは保護猫譲渡会。内容は言わずもがなですが、猫好きもんちゃんにお声がかかり、会場の富士川クラフトパークに応援に行ってまいりました。譲渡会と合わせてプチマルシェとしてお店も出展されていますので、一日楽しめる企画にもなっています。午前中のお散歩タイムには、富士川町からゆずにゃん、当町のみのワン、そしてもんちゃんがそろい、会場に訪れていたお友達と記念写真を撮ったりしましたが、そんなおでかけのようすは、もんちゃんXでご覧になってみてください。猫ちゃんたちのこれからの未来に素敵なご家族が寄り添ってくれますように。そして猫ちゃんだけに限らず、人間の身勝手で不幸な動物たちが増えないことを切に願います。


1月16日(木)

 こんにちは、Nです。成人式がすぎ、今週末は全国共通テストですね。お天気も今のところは心配なさそうで一安心。受験生たちはもちろん、そのご家族や先生方も緊張の日々だと思います。きっとここまでもう十分走ってきたであろう皆さんに「頑張って」と声をかけるのは少し心苦しいので、落ち着いて風邪をひかないように、いつもどおりの自分で会場に向かってほしいなと思います。今までの成果をしっかり発揮できるように祈っています。そうそう、成人式も共通テストもここ数年でその名称が変わりましたね。大学入試センター試験は大学入試共通テストに、成人式は成人年齢が18歳に引き下げられたことから、「二十歳の集い」などと呼ばれるようになった地域が多いようです。仕組み自体も毎年少しずつ変わっているのでしょうが、それは当事者にならないと実感がわかないもの。そんななかでも名称の変更というのは広く興味関心が集まるんだなと実感した数日間でした。


1月13日(月・祝)

 こんにちは、Nです。心配していた雪の影響もなく穏やかな時間が流れている博物館です。晴れの日の方が朝の冷え込みが強く、霜柱も立派なものが立っています。あと数か月は路面凍結の心配は切っても切り離せないものなので、再三になりますがお出かけの際はくれぐれもご注意くださいね。

 3連休中日だった昨日、博物館エントランスには恒例のお山飾りが出現しました。出現、とは言っても勝手に生えてくる訳はもちろんありません。他の誰でもなく博物館スタッフたちが竹を切って、お飾りを立てるまで手作業で行っています。周辺地域でも高齢化の影響か、お山飾りではなく代替のものを…というところが増えたこともあり、地域文化継承のため博物館では作りたいという思いがあります。でも、新年が始まりなんだか例年よりパタパタと過ごしているスタッフたち、今年のお山飾りはミニミニサイズにしようかと話していました。そこに現れたのは皆さまご存知、当館自慢の応援団さんたち。お山飾りづくりの歴も深く、まさに精鋭と呼べるメンバーが集結してくれました。作業から約2時間、スタッフが当初想定していたよりも大きなお山飾りが見事完成。このスピードとクオリティはさすがだなと、改めて博物館応援団のすごさを実感しました。お山飾りは20日まで、博物館エントランスに飾られています。ご来館予定の方は、博物館と合わせてお楽しみいただければ幸いです。


1月10日(金)

 こんにちは、Nです。連日報道されている雪のニュース。人間が易々埋まってしまう積雪量の地域もあり、安全のため運休が発表された公共交通機関もあるそうです。天気予報によると、今週末にかけて降り続くようで、生活や交通へのさらなる影響が懸念されます。そして怖いのが、雪かきや雪下ろし中の事故。作業は決して一人でせず、無理のない範囲で行ってくださいね。博物館周辺は今のところ降水・降雪どちらもありませんが、お出かけの際は天気予報や道路状況等お確かめのうえお越しください。その一方で、乾燥している地域も多く、それによる火災も発生しています。火の元の確認も忘れずにしていきましょう。

 今週末は成人の日、来週末は共通テストと、一生に一度の晴れの日や勝負の日が近づいていますね。毎年この2つのイベントのときは、お天気の心配をしているように思います。一足早いですが、新成人の皆さん。おめでとうございます🌸せっかくの晴れの日、彩とりどりな方法で自分を、お友だちをお祝いしてあげてくださいね。


1月9日(木)

 今年最初の三連休。日本を寒波が襲うという天気予報が出ています。警戒と不急不要の外出を控えるようにという注意喚起が気象庁からもなされています。とはいえ、受験シーズンでもあります。どうしても出なければならないという方もおられるでしょう。道中、そして目的地の情報をよく集めて十分な対策でお出かけされますように。そして当館にお越しくださるご予定の方もに同様。さて、この辺りはどうですか?と聞かれることもしばしばですが、周辺で雪が降れば、博物館周辺も当然のように降ります。いつも触れていますように、博物館は完全日陰、そして温泉郷の中でも最も寒いです。凍結防止剤散布はしていますが、あくまで対策で、それを乗り越えて路面結氷することもないことはありません。どうぞくれぐれもお気をつけてお出かけください。

 ちなみに山梨そのものが冬期のスタッドスタイヤ必須の県です。県外からお越しで雪に慣れていない方には、特に雪情報が出ているときは間違ってもノーマルタイヤでお越しになりませんよう、十分にお気をつけていただきたいと注意喚起させていただきます。日本海側エリアの天気予報が非常に気がかりなところですが、とにかく大きな災害につながらないような降り方を天にお祈りします。皆々様が安心安全な3連休をお過ごしできますように。


1月6日(月)

 比較的長い年末年始のお休み期間でしたが、いよいよ今日から本格的にお仕事始めの一週間がスタートですね。ついつい食べすぎてしまうこの季節ですが、仕事始めと同時になんとなく体調管理も気にかけて、元気にやっていきましょう。年始のお客様をお迎えした当館のお手製門松も明日で撤去、次なる1月の節目行事は小正月と成人の日などでしょうか。1月も瞬く間に過ぎていくのでしょう。一日一日を大切に使って成果が上がる一年にしたいものです。


1月5日(日)

 こんにちは、Nです。遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 いよいよお正月休み最終日となりました。帰省ラッシュもピークを迎えるかと思います。それを回避しようと時間をずらすと、道路の凍結など他の心配も出てきます。遠足ではよく言いますが、「お家に帰るまでがお正月休み」です。あたたかい気持ちのままお休みを終われるように、どなた様もお気をつけてお出かけください。

 さて、今日は年賀状の話題。昨今、「年賀状じまい」をする方が増えてきています。その理由は、ご高齢のため、メールやSNSで済ませてしまうためなどなど様々です。実際に自宅や職場に届くものを数えても、今年は目に見えて数が減っていると感じました。そんななか、私の近くには年賀状に一生懸命向き合って、楽しんでいる人がいます。それは我らがマスコットキャラクター・もーん父さん。もんちゃんに全国のおともだちから年賀状がたくさん届くのは有名(?)な話ですが、写真やイラスト、あたかいメッセージ…オリジナリティに溢れる年賀状を見るのを、毎年もんちゃんもスタッフも楽しみにしています。お返事を頑張って書いているもんちゃんも間近で見ているため、その気持ちの往復が素敵だなと感じます。そんな年賀状のやりとりをしていて、よかったなと強く思う出来事も昨日はありました。詳しくはもんちゃんとスタッフの秘密ですが、もんちゃんはより一層ホクホク笑顔です。今年の年賀状のお返事も全速力(もんちゃん比)で書いています。お送りいただいた皆様はお手元に届くまでもうしばらくお待ちください。もんイズムに溢れたもんちゃんのお返事、見させてもらってスタッフも笑顔にしてもらっています。(とんちんかんな時もあるって?それがもんイズムです!!!)

 今年もたくさんの年賀状をありがとうございました。うちのもんちゃん、どうぞ今年もかわいがってやってください!スタッフともどもよろしくお願いいたします🌟


1月4日(土)

いよいよ新年休みも大詰めの週末。館内はあと二日間、お正月らしいお琴のBGMがかかっています。本日も当館は通常開館、次の休館日はこれまた通常通りの8日水曜日です。月曜日からお仕事始めですから長い年末年始のお休み気分を抜いて頑張っていけるよう今日明日の休日を有意義にお過ごしください。


1月3日(金)

 初日は多くのお客様にお越しいただきましてありがとうございます。本日、新年開館2日目。月曜日の仕事始めに向けて、明日あたりから帰省ラッシュが始まるでしょうか。お出かけで楽しんだ後、おうちに帰るまでが一連のイベント。どうぞお車の運転される方、十分にお気をつけてください。当館の新年特典は本日まで。なくなり次第終了です。三が日は終わりますが、2025年最初の週末もお帰りがてら博物館にお立ち寄りください。


1月2日(木)

 あけましておめでとうございます。Yです。

 博物館は本日から開館です。早速、たくさんのお客様がお見えになっています。ありがとうございます。今年もみなさまに楽しく過ごしていただけるよう、スタッフ一同取り組んでまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。なお、お正月特典として、チケットご購入のお客様には 干支根付orお祝いスポンジ(中学生以上)、景品ゲットのお楽しみくじ(小学生以下)をご用意しています。(いずれもなくなり次第終了)

 お正月を迎えると、よく、「○○はじめ」と言いますが、当館では「砂金採りはじめ」、「金(きん)はじめ」ができます。新年のパワーチャージに砂金採り体験はいかがでしょうか☆みなさまのご来館、お待ちしています。


 

1月1日(水)

 2025年がスタートしました!あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします☆

 博物館は明日より通常開館です。みなさまのご来館をお待ちしております。この時期は交通量が増えますので、路面凍結や事故に気をつけておいでください。

 

今年は巳年!HPトップの「巳」の文字は館長が書いてくださいました。

みなさまにとって良い一年となりますように・・・

← 前のページに戻る